過去の動画
あきの螢能にようこそ
あきの螢能(ほたるのう)とは
あきの螢能(ほたるのう)とは、奥大和の里、阿紀神社(奈良県 宇陀市)境内の屋外能舞台で毎年6月に行われる能のこと。この能ではクライマックスに達する場面で会場の全ての明かりを消し、数百のホタルを一斉に夜空に放ちます。深淵の闇の中に淡い光の筋が無数に描かれる光景は圧巻。そしてその光が鎮守の森に吸い込まれて周りの景色に溶け込んでいくさまこそ、この地でしか見られない幽玄の世界を創りあげています。
あきの螢能が行われる阿紀神社は神代に創建され、崇神天皇の御代(564~632)の4年間は倭姫が天照大神をお祀りしたとして知られる由緒ある神社です。
その始まりは、およそ300年前に宇陀松山藩主 織田長頼公が能舞台を寄進し、武士や町民が集まって能を楽しんだことと言われています。大正年間まで続いた毎年続いた薪能は、その後70年間の空白を経て、平成4年(1992年)に復活。平成7年より薪能から螢能に改名して以来、地元保存会の手により28年間開催されています。
あきの螢能が行われる阿紀神社は神代に創建され、崇神天皇の御代(564~632)の4年間は倭姫が天照大神をお祀りしたとして知られる由緒ある神社です。
その始まりは、およそ300年前に宇陀松山藩主 織田長頼公が能舞台を寄進し、武士や町民が集まって能を楽しんだことと言われています。大正年間まで続いた毎年続いた薪能は、その後70年間の空白を経て、平成4年(1992年)に復活。平成7年より薪能から螢能に改名して以来、地元保存会の手により28年間開催されています。
あきの螢能の魅力
なんといっても、クライマックスに放たれる数百匹のホタルが深淵の闇の中に無数の光の筋を描く光景は圧巻。しかし、魅力はその瞬間だけではありません。
螢能が行われる阿紀神社は車が通る道路から数百メートル以上離れており、聞こえてくるのは神社の脇を流れる清流のかすかな川音のみ。神社 社(やしろ)を目前に神聖な気持ちのなか、境内には鼓の音や掛け声が糸を引くように響き渡り、舞台上を摺り足で歩む足音さえも間近に感じられる臨場感。顔を見上げれば吸い込まれるような漆黒の夜空とそれを取り囲む鎮守の森の木々が、目前の能の世界に誘ってくれるのです。世界中に能の舞台は数あれど、この地でしか見られない最高の舞台をどうぞご堪能ください。
螢能が行われる阿紀神社は車が通る道路から数百メートル以上離れており、聞こえてくるのは神社の脇を流れる清流のかすかな川音のみ。神社 社(やしろ)を目前に神聖な気持ちのなか、境内には鼓の音や掛け声が糸を引くように響き渡り、舞台上を摺り足で歩む足音さえも間近に感じられる臨場感。顔を見上げれば吸い込まれるような漆黒の夜空とそれを取り囲む鎮守の森の木々が、目前の能の世界に誘ってくれるのです。世界中に能の舞台は数あれど、この地でしか見られない最高の舞台をどうぞご堪能ください。